サービス/商品
お客様サポート
Trader's Market
FXONの特徴 arrow プロモーション arrow パートナー arrow
サービス/商品
お客様サポート
Trader's Market

口座開設方法や取引ツールの使い方、ヘルプデスクのQA集など、お客様向けサポート情報を掲載しています。

Web Trader Web Trader
FXONの特徴 FXONの特徴 FXONの特徴
arrow
プロモーション プロモーション プロモーション
arrow
パートナー パートナー パートナー
arrow
Trader's Market Trader's Market Trader's Market
bg

PC編 オンバランスボリュームの表示・設定方法

good

この記事は:

に公開されています

に更新されています

MetaTrader4(MT4)/MetaTrader5(MT5)では、オンバランスボリューム(OBV)が表示できます。オンバランスボリュームは、アメリカのジョゼフ・グランビル氏によって考案されたテクニカル指標です。計算方法は以下のようにシンプルで、わかりやすいのが特徴です。

  • 現在足の終値 > 1つ前の足の終値 → OBV=1つ前の足のOBV+現在足の出来高
  • 現在足の終値 < 1つ前の足の終値 → OBV=1つ前の足のOBV-現在足の出来高
  • 現在足の終値 = 1つ前の足の終値 → OBV=1つ前の足のOBV
caution 出来高が入手できない場合はティックボリュームで代用

計算に出来高を利用するため、株など市場全体の出来高データを取得できる銘柄での利用に向いています。FX銘柄など、基本的に出来高データを入手できない銘柄ではあまり利用されませんが、レート配信回数を示すティックボリュームで代用して数値を表示させることが可能です。

ここでは、MT4/MT5でオンバランスボリュームの表示・設定方法を行う方法について説明します。

MT4/MT5それぞれの説明は、タブ切替でご確認いただけます。

mt4
mt5

手順1

オンバランスボリュームの表示は、メニューバー・ナビゲーターの2か所から行うことができます。

メニューバーからオンバランスボリュームを表示・設定する方法

メニューバーの「挿入」をクリックします。「インディケータ」、「ボリューム」の順にマウスポインターを動かし、「On Balance Volume」を選択します。

オンバランスボリュームの設定 オンバランスボリュームの設定

ナビゲーターからオンバランスボリュームを表示・設定する方法

ナビゲーター内で、「インディケータ」、「ボリューム」の左側にある「+」アイコンを順にクリックします。「On Balance Volume」を選択し、オンバランスボリュームを表示させたいチャートにドラッグ&ドロップします。

ナビゲーターからOn Balance Volumeをチャート上へドラッグ&ドロップ ナビゲーターからOn Balance Volumeをチャート上へドラッグ&ドロップ

または、「On Balance Volume」上で右クリックし、「チャートに表示」を選択します。

ナビゲーターのOn Balance Volumeを右クリックしてチャートに表示する ナビゲーターのOn Balance Volumeを右クリックしてチャートに表示する

手順2

オンバランスボリュームの設定画面が表示されます。「パラメーター」「レベル表示」「表示選択」それぞれのタブでオンバランスボリュームの詳細設定を行い、「OK」ボタンをクリックします。

「パラメータ」タブの設定

オンバランスボリュームのパラメーター設定 オンバランスボリュームのパラメーター設定

番号

項目名

説明

1

適用価格

オンバランスボリュームのデータを形成する価格を指定します。

Close:終値

Open:始値

High:高値

Low:安値

Median Price(HL/2):(高値+安値)÷2

Typical Price(HLC/3):(高値+安値+終値)÷3

Weighted Close(HLCC/4):(高値+安値+終値)÷4

2

スタイル

表示するオンバランスボリュームの色、線の種類、線の太さを設定します。

3

下限設定

サブウィンドウで表示されるオンバランスボリュームの値について、下限を指定します。

4

上限設定

サブウィンドウで表示されるオンバランスボリュームの値について、上限を指定します。

「レベル表示」タブの設定

オンバランスボリュームが表示されるサブウィンドウに、指定した水準の水平線ラインを表示することができます。水平線ラインを追加する場合は、「追加」をクリックし、追加する水準を入力します。

オンバランスボリュームのレベル表示設定 オンバランスボリュームのレベル表示設定

「表示選択」タブの設定

表示する時間足を指定する場合は、「表示選択」タブで詳細設定を行います。なお、オンバランスボリュームはサブウィンドウにしか表示できないため、「データ・ウィンドウに表示」のチェックを外しても、サブウィンドウに表示されます。

オンバランスボリュームの表示選択設定 オンバランスボリュームの表示選択設定

手順3

チャートのサブウィンドウ上にオンバランスボリュームが表示されます。

オンバランスボリュームを表示 オンバランスボリュームを表示
knowledge ボリューム系インディケータ

一般的に、インディケータはトレンド系とオシレータ系に分類できます。これらのインディケータは、価格変動に注目して作られています。一方、オンバランスボリュームは、価格変動に加えて出来高を重視します。このように、出来高を重視するインディケータはボリューム系に分類されます。

手順1

オンバランスボリュームの表示は、メニューバー・ナビゲーターの2か所から行うことができます。

メニューバーからオンバランスボリュームを表示・設定する方法

メニューバーの「挿入」をクリックします。「インディケータ」、「ボリューム系」の順にマウスポインターを動かし、「On Balance Volume」を選択します。

「On Balance Volume」を選択 「On Balance Volume」を選択

ナビゲータからオンバランスボリュームを表示・設定する方法

ナビゲータ内で、「指標」「ボリューム系」の左側にある「+」アイコンを順にクリックします。「On Balance Volume」を選択し、オンバランスボリュームを表示させたいチャート上にドラッグ&ドロップします。

表示させたいチャート上へドラッグ&ドロップ 表示させたいチャート上へドラッグ&ドロップ

または、「On Balance Volume」上で右クリックし、「チャートに追加」を選択します。

「チャートに追加」を選択 「チャートに追加」を選択

手順2

オンバランスボリュームの設定画面が表示されます。「パラメータ」「レベル」「スケール」「表示選択」それぞれのタブでオンバランスボリュームの詳細設定を行い、「OK」ボタンをクリックします。

「パラメータ」タブの設定

「パラメータ」タブの設定 「パラメータ」タブの設定

番号

項目名

説明

1

ボリューム

オンバランスボリュームの形成に用いるデータを指定します。取引所で取引が行われていないFXやCFD商品は、出来高を計測することができないためティックボリュームで代用されます。
Tick:ティックボリューム(FXブローカーが配信するティック数)
Real:出来高(売買注文が成立した数量)

2

スタイル

表示するオンバランスボリュームの色、線の種類、線の太さを設定します。

「レベル」タブの設定

オンバランスボリュームが表示されるサブウインドウに、指定した水準の水平線ラインを表示することができます。水平線ラインを追加する場合は、「追加」をクリックし、追加する水準を入力します。

水平線ラインを表示 水平線ラインを表示

「スケール」タブの設定

オンバランスボリュームが表示されるサブウインドウのスケール(目盛り)の設定を行います。

スケール(目盛り)の設定 スケール(目盛り)の設定

番号

項目名

説明

1

スケールの継承

同じサブウインドウ内に複数のインディケータを表示する際、1つ前に表示した指標のスケール(目盛り)を引き継ぎたい場合、チェックを入れます。

2

ラインによる
スケール

サブウインドウに表示するオンバランスボリュームの位置を指定することができます。スケールパーセントを「50」、スケール値を「0」と入力すると、縦軸の最大値を100%として50%の水準に、スケール値で指定した値「0」がくるよう縦軸のスケールが調整されます。

3

最小値・最大値の
固定

サブウィンドウで表示されるオンバランスボリュームについて、最小値と最大値を指定します。

「表示選択」タブの設定

表示する時間足を指定する場合は、「表示選択」タブで詳細設定を行います。なお、オンバランスボリュームはサブウィンドウにしか表示できないため、「データ・ウィンドウに表示」のチェックを外しても、サブウィンドウに表示されます。

「表示選択」タブ内で、詳細設定 「表示選択」タブ内で、詳細設定

手順3

チャートのサブウインドウ上にオンバランスボリュームが表示されます。

チャートのサブウインドウ上にオンバランスボリュームが表示 チャートのサブウインドウ上にオンバランスボリュームが表示
knowledge ボリューム系インディケータ

一般的に、インディケータはトレンド系とオシレータ系に分類できます。これらのインディケータは、価格変動に注目して作られています。一方、オンバランスボリュームは、価格変動に加えて出来高を重視します。このように、出来高を重視するインディケータはボリューム系に分類されます。

この記事はお役に立ちましたか?

thumb_down いいえ
thumb_down はい

0人0人がこの記事が役に立ったと言っています

貴重な意見をいただきありがとうございます。

送信