口座開設で当たる!

Switch 2をプレゼント

FXONが為替ブローカーとして提供している、リテール向け取引条件やプラットフォーム、取引可能な商品などを詳しくご案内しています。

口座開設方法や取引ツールの使い方、ヘルプデスクのQA集など、お客様向けサポート情報を掲載しています。

初めての方におすすめ!

arrow
口座開設からお取引までの流れ 口座開設からお取引までの流れ 口座開設からお取引までの流れ

リアル口座開設方法から、ご入金手続きまでを詳しく解説。

arrow
MetaTrader4/5 ご利用ガイド MetaTrader4/5 ご利用ガイド MetaTrader4/5 ご利用ガイド

メタトレーダーのインストール・操作方法をどこよりも詳しく解説。

arrow
よくある質問 よくある質問 よくある質問

お困り事はなんですか?あらゆる答えがここにある。

Coming Soon

arrow
トレード用語集 トレード用語集 トレード用語集

FX・仮想通貨・CFDなど、トレードや投資全般に関する用語集。

FXONの特徴 FXONの特徴 FXONの特徴
arrow
プロモーション プロモーション プロモーション
arrow
パートナー パートナー パートナー
arrow
トレーダーズマーケット トレーダーズマーケット トレーダーズマーケット
arrow
bg

相場レポート

FXONのテクニカルアナリストが、直近の為替マーケットの動きについて、世界のニュースや経済活動を元に、コラム形式で相場レポートを配信しています。トレードの参考にご覧ください。

【9月11日】80pips前後の大きなギャップダウンでスタート

9月8日のドル円の始値は147.28円。午前9時30分ごろに鈴木財務相による口先介入で一時146.58円まで下げますが、そこからはV字反転し、週の取引時間を終えるまで上昇を続けました。

【9月8日】口先介入で急落するもののすぐに元の水準に戻る

9月7日のドル円は、高値と安値を切り下げ続け、1日を通して下降トレンドとなりました。とはいえ、相場を大きく動かすほどの材料はなく、147.59円の始値に対して終値は147.26円でした。

【9月7日】上昇トレンドを追いかけつつ為替介入も警戒する

9月6日のドル円は、147.70円からスタート後に高値、安値ともに切り下げていましたが、23時に発表されたISMの結果が良かったため、当日の始値付近まで戻しました。

【9月6日】ドル高の流れが続き、連日で年初来高値を更新なるか

9月5日は、東京市場~ロンドン市場~NY市場と、1日を通じてドル円が大きく上昇しました。

【9月5日】米国休場明けはジリ上げスタート。重要指標はなくテクニカル主導の展開か

9月4日のドル円は、全体的にボラティリティがない展開となりました。これは米国株式市場が、レーバーデー(労働者の日)で休場だったためです。

【9月4日】雇用統計明けの月曜日は米国休場で低ボラの見通し

雇用統計の結果は、失業率が3.8%と予想よりも悪く、非農業部門就業者数は市場予想より良かったものの、前回分が下方修正されました。また平均時給から成長の鈍化が見られ、全体的に悪い結果だっため、ドル売りにつながりました。

【9月1日】もともと弱い予想の雇用統計を控え、NY時間までの値動きは縮小へ

8月31日のドル円は、146.21円からスタート。日本時間午前中から下降する流れが続き、16時30分前後には、145.72円の安値をつけました。NY市場開始までは方向感のない値動きだったものの、注目度が高かったPCE(個人消費支出)、そして新規失業保険申請件数の発表後にドル円は上昇に転じました。

【8月31日】注目のPCE発表で雇用統計前日の大きな動きはあるか

8月30日のドル円は、午前中から上昇を続け、17時台に146.53円の高値をつけました。この流れが一変したのは21時のADP雇用統計、21時15分の実質GDP改定値の発表で、どちらも予想より結果が悪く、ドル円の下落を引き起こしました。

【8月30日】ADP雇用統計、GDP、個人消費支出と重要指標が目白押し

8月29日のドル円は、146.30~146.56円の狭い範囲で値動きしていましたが、ニューヨーク市場開始前の19時台から上昇を始め、21時過ぎにはこの日の高値である147.37円をつけ、またも年初来高値を更新しました。

【8月29日】小幅推移のドル円、本日の指標で方向感が出るか

週明け8月28日のドル円相場は、特に大きな指標もニュースもなく146.27〜146.74円のレンジを推移しました。

【8月28日】ジャクソンホール会議を終えた安堵感からリスクオン、ドル円は小幅推移

8月25日のドル円相場は、ジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の発言で大きく振られました。発言内容がタカ派だったことから146.63円をつけ、年初来高値を更新しました。

【8月25日】米長期金利上昇でドル独歩高、ドル円は一時146円へ

ジャクソンホール会議が始まり、米国でのさらなる金融引き締めが示唆されることを市場は警戒して米長期金利が上昇、つられる形でドル円も上昇して145.95円の高値をつけました。

【8月24日】米国PMI悪化で景気後退懸念、ドル円は一時144円台

夕方から各国、地域のPMI(買担当者景気指数)がたてつづけに発表され、欧州、英国、米国のすべての数字が悪化したことから、前日のドル円は144円台まで下落しました。

【8月23日】ドル円は145円台で方向感見えず、本日のPMIで動きが出るか

前日のドル円は、8月24日から行われるジャクソンホール会議を控えて方向感を欠き、145.50〜146.40円のレンジの中で推移しています。

【8月22日】ジャクソンホール会議を控えドル円は右往左往

前日のドル円は、特に注目されている指標や目新しい材料がない中、米国のインフレ上振れリスクによる追加利上げが意識され、145円台前半から146.40円まで上昇しました。

【8月21日】引き続きドル円は145円前半を推移、リスクオフが警戒される1日

8月18日のドル円は、中国恒大集団破産申請のニュースからリスクオフの地合いとなり、下落して145円台を推移しました。

【8月18日】中国恒大集団破産申請でドル急落、本日はリスクオフとなるか?

前日のドル円は、米国経済が堅調なことや金融引き締めが長期化する懸念から146.55円まで上昇、その後は達成感からしばらくもみ合いが続き、アーリーロンドンの時間である15時以降からドル円は売り優勢となりました。

【8月17日】米インフレ懸念で金融引き締め長期化の可能性、ドル買いで146円台へ

前日のドル円は、ロンドン市場オープン直前までは145.30円台でしたが、22時15分に発表された鉱工業生産の結果が好調だったため、一気にドル買いが発生して、指標発表直後は145.93円をつけました。

【8月16日】ドル円は145円台で小休止、方向感見えず

前日のドル円は、鈴木財務相の口先介入があった後、145.32円をつけて押し目となり145.86円まで急伸しました。しかし、この価格帯は昨年実弾介入が行われたので、それが警戒されて145.46円まで下落しました。

【8月15日】ドル円145円台に突入、今夜の米国指標で146円を目指すか?

前日のドル円は145.21円をつけた後、為替介入警戒感から一気に急落し144.65円の安値をつけました。しかし、すぐの介入がないことが確認されると再び145円を突破、その日の高値の145.57円をつけました。

表示:

全件数: 666 26/34