口座開設方法や取引ツールの使い方、ヘルプデスクのQA集など、お客様向けサポート情報を掲載しています。

Web Trader Web Trader
FXONの特徴 FXONの特徴 FXONの特徴
arrow
プロモーション プロモーション プロモーション
arrow
パートナー パートナー パートナー
arrow
Trader's Market Trader's Market Trader's Market
arrow
bg

相場レポート

FXONのテクニカルアナリストが、直近の為替マーケットの動きについて、世界のニュースや経済活動を元に、コラム形式で相場レポートを配信しています。トレードの参考にご覧ください。


2023.02.15
昨日14日のドル円日足は下ヒゲのある陽線を形成。注目された米・1月消費者物価指数(CPI)は市場予想を上回り、発表後すぐは乱高下しましたが、最終的には上昇しています。高値133.31円で2月の高値を更新しており、133.10円で取引を終えました。
2023.02.14
昨日14日のドル円は実体の長い陽線を形成。7日以来の実体の長さとなりました。東京時間から上昇が続きNY時間半ば頃に高値132.91円に到達。しかし133円のタッチはできず反落し、最終的に132.40円で取引を終えました。先週から132.9円台が天井となる展開が続いており、昨日も132.9円台の天井が機能する形となっています。
2023.02.13
前取引日10日のドル円日足は、下ヒゲが長く実体の短い陰線を形成。週を通じて実体の長い日は7日のみという、方向感のない取引が一週間続きました。10日は日銀総裁人事の報道で上下に振られる結果となりましたが、新総裁候補の植田氏が金融緩和継続を明言した後は円安が進み、最終的に131.37円で取引を終えています。
2023.02.10
昨日のドル円日足は下ヒゲが長く実体の短い陽線を形成。二日続伸となりましたが、二日ともに小幅高に留まっています。東京時間からNY時間始めにかけて下落したものの、発表された米・雇用指標を契機にドル高が進み、ほぼ往って来いの状態となり131.55円で取引を終えました。
2023.02.09
昨日8日のドル円日足は実体の短い陽線を形成。一昨日7日の大幅安で週初の窓埋めによる反発が期待されたものの、本格反発には至らず131円を前後する取引が続きました。ただし7日の安値(130.47円)を下回ることはなく、窓埋め及び過去のサポート&レジスタンス転換で反発して131.37円で取引を終えています。
2023.02.08
昨日7日のドル円日足は実体の長い陰線を形成。一日の値幅が2円以上の大幅安となりました。ただし、6日の窓開けを伴う上昇の窓埋めをした形です。窓埋め完了でトレンド転換が生じる可能性も残し、131.03円で取引を終えています。
2023.02.08
昨日6日のドル円日足は下ヒゲが長く本体の短い陽線を形成。月曜日で窓を開けて上昇しており、一旦反落したものの、最終的に窓は埋まらず132.65円で取引を終えました。3日の米雇用統計明けの取引は、上昇でスタートしています。
2023.02.08
前取引日3日のドル円は長い陽線を形成。米雇用統計発表前まで128円台半ばの上下が続いたものの、発表後に急騰。そして当日の高値付近131.18円で取引を終えました。米雇用統計後の上昇で、終値では1月半ば以降のレンジを一気に上方突破する形となりました。
2023.02.06
昨日2日のドル円日足は下ヒゲの長い陰線を形成。一昨日1日のFOMC後の水準である、128円台半ばを上下しました。前日のFOMCと翌日の米雇用統計に挟まれるなか、安値128.08円まで下落したものの、最終的に128.68円で取引を終えています。
2023.02.06
昨日1日のドル円日足は実体の長い陰線を形成。注目されたFOMC後のパウエルFRB議長の会見は、事前予想通りタカ派的コメントがありました。しかし通常のタカ派的コメントの範囲に留まり、既にタカ派的コメントを織り込み上昇していたドル円は、材料出尽くしで下落に転じることに。最終的に128.94円で取引を終えました。
2023.02.01
昨日31日のドル円日足は実体の短い陰線を形成。方向感のない取引が続くなかで、ローソク足の実体部分は約30銭の幅に留まり、翌日のFOMC後の発表を控え値動きが停滞しました。ただし終値は130.10円であり、130円台を維持して取引を終えています。
2023.01.31
昨日30日のドル円日足は陽線を形成し、130.44円で取引を終了。129~131円台の間の取引は6日目となりました。水曜の2月1日にFOMCの金利及びパウエル議長の会見があり、月曜日からFOMC待ちの状態となっています。
2023.01.30
前取引日27日のドル円日足は陰線を形成。129~130円台での取引に留まる日が3営業日続きました。また1日の値幅は1円に達しておらず、小幅な値動きにより最終的に129.83円で130円を割れて取引を終了。週を通じて春節の影響から、為替市場全体で小動きとなりました。
2023.01.27
昨日26日のドル円日足は上下にヒゲのある陽線を形成。一昨日25日の陰線をカバーする陽線に。東京時間に129.02円まで下落して129円割れの懸念もありましたが、130.21円で取引を終え130円台の維持がなされ取引を終えています。
2023.01.26
昨日25日のドル円日足は陰線を形成。ドル円は続落したものの、23日の上昇分を2日かけて下落したに過ぎず、方向性は出ていません。東京時間は上昇したもののロンドン時間以降は下落が続き、終値は129.57円となり節目価格130円を割れました。
2023.01.25
昨日24日のドル円日足は実体の短い陰線を形成。東京時間からロンドン時間にかけてジリ安が続いたものの、米・1月PMIの発表を契機に上昇し131円台に到達しました。しかし早期に値を戻し、最終的に130.15円で取引を終了。東京時間後半に一時129円台にも入っており、130円台を中心に方向感のない一日となりました。
2023.01.24
昨日23日のドル円日足は陽線を形成し、2日続伸となりました。週明け月曜日の取引で東京時間の前半は下落が進んだものの、後半から反発。ロンドンそしてNY時間も上昇が続き、130.88円まで上昇しています。しかし130円台は1月半ば以降上値の重い展開が続いており、最終的に130.66円で取引を終えました。なお、一日の値幅は約1.8円です。
2023.01.23
前取引日20日のドル円日足は上ヒゲのある陽線を形成。ローソク足の実体ベースでは小動きが1週間続くなかで、20日の実体が最も長くなりました。ただし130.61円まで上昇したものの、最終的に129.58円で取引を終え、130円台の上値の重さも感じられる一日に。
2023.01.20
昨日19日のドル円は下ヒゲのある陰線を形成。一昨日18日の日銀発表後の"往って来い"相場後の取引となりましたが、16~17日の小動きが1日空いて続く形となっています。一時127円台まで下落したものの、反発して128.41円で取引を終えました。
2023.01.19
昨日18日のドル円日足は上ヒゲが非常に長い陽線を形成。注目された日銀発表の後に急騰し、131.57円まで上昇しました。しかし維持は出来ず、ロンドン時間から下落して"往って来い"となることに。NY時間に一時陰線となりましたが、反発を見せて128.90円で取引を終え陽線で着地しました。

表示:

全件数: 562 25/29