口座開設で当たる!

Switch 2をプレゼント

FXONが為替ブローカーとして提供している、リテール向け取引条件やプラットフォーム、取引可能な商品などを詳しくご案内しています。

口座開設方法や取引ツールの使い方、ヘルプデスクのQA集など、お客様向けサポート情報を掲載しています。

初めての方におすすめ!

arrow
口座開設からお取引までの流れ 口座開設からお取引までの流れ 口座開設からお取引までの流れ

リアル口座開設方法から、ご入金手続きまでを詳しく解説。

arrow
MetaTrader4/5 ご利用ガイド MetaTrader4/5 ご利用ガイド MetaTrader4/5 ご利用ガイド

メタトレーダーのインストール・操作方法をどこよりも詳しく解説。

arrow
よくある質問 よくある質問 よくある質問

お困り事はなんですか?あらゆる答えがここにある。

Coming Soon

arrow
トレード用語集 トレード用語集 トレード用語集

FX・仮想通貨・CFDなど、トレードや投資全般に関する用語集。

FXONの特徴 FXONの特徴 FXONの特徴
arrow
プロモーション プロモーション プロモーション
arrow
パートナー パートナー パートナー
arrow
トレーダーズマーケット トレーダーズマーケット トレーダーズマーケット
arrow
bg

相場レポート

FXONのテクニカルアナリストが、直近の為替マーケットの動きについて、世界のニュースや経済活動を元に、コラム形式で相場レポートを配信しています。トレードの参考にご覧ください。

【11月7日】150円はもはや抵抗にならずあっさり乗り越えて再びドル買いトレンドへ

この日のドル円は、相場を動かす大きな材料がない中、従来のドル高の流れを引き継いでジリジリ上げていく展開に終始しました。

【11月6日】嵐のような先週とは違って、今週は静かな立ち上がりに

この日は雇用統計の発表がありましたが、非農業部門雇用者数は事前の予想を下回り、失業率は上回る悪い結果となりました。ドル円は150円をあっさり割り込む急落をみせました。149.18円の安値をつけてからは、もみ合いになって先週の取引を終えています。

【11月2日】FOMCを経由してのドル売り相場からの雇用統計待機状態

151.60円から取引を開始した前日のドル円は、1日を通してジリジリ下げる展開となりました。最終的に150.90円で引けて、151円台をキープできませんでした。

【11月1日】爆発的なドル円上昇の反動でジリ下げ相場。FOMCに新たなヒントはあるか

10月最終営業日のドル円は、注目されていた日銀金融政策決定会合と政策金利発表、植田総裁の会見を通じて、従来の金融緩和策が維持されるという内容から、強力なドル高円安の流れが続きました。

【10月31日】ドル円は事前リークで下落するも金融政策決定会合に新情報なく反発

月曜日のドル円は、東京時間、ロンドン時間と値動きの方向性はありませんでしたが、22時ごろに日経で「YCCの再修正を議論する」と報じられたことで、一気に円高に傾き148.80円の安値をつけました。

【10月30日】イベント過多の1週間が始まる。3度目の150円チャレンジはあるのか

先週金曜日のドル円は、150.37円から取引を開始したものの、そこからは高値も安値も切り下げていく下降トレンドとなり、21時台には節目の150円を割り込みました。最終的に149.60円で週の取引を終えています。

【10月27日】150円より上の値動きをキープ。介入警戒&PCE注視

前日のドル円は午前中から上昇していき、15時30分過ぎに150.77円の高値をつけた直後に暴落。149.83円まで下がったところで反発し、すぐに150円台中盤まで値を戻しました。

【10月26日】あっさり150円超えを達成しドル高は新たなステージへ

前日のドル円は、26時30分前後に150円をブレイクするも、すぐ反落しました。しかしこの反落は10pips程度で、10月3日に最初に150円にタッチしたときよりはずっと小さな下落でした。

【10月25日】前日は久しぶりに149円台前半に突入も、結局いつもの150円寸前に戻る

前日のドル円は、16時過ぎに149.31円の安値をつけ、久しぶりに149円台前半に突入しました。しかしそこから反発し、PMI(購買担当者景気指数)が発表された22時45分からの値動きでは、149.94円まで上昇しました。

【10月24日】値動きが収縮して上昇ペナント形成中!どちらに動き出すのか...

月曜日のドル円は、21時過ぎに149.98円の高値をつけるも反落し、日本時間朝方には149.55円の安値をつけています。結局この日も、150円を超えることはありませんでした。

【10月23日】150円手前の極狭レンジから、どちらに放れるのか固唾をのんで見守る

先週の金曜日には、17時過ぎと21時過ぎに、二度150円に迫る値動きがありましたが、どちらも数pips届かずに反落しています。

【10月20日】150円トライ間近もそのタイミング見極めは困難

10月19日のドル円は、149.66円~149.95円の範囲内で値動きするレンジ相場でした。日中はあまり値動きがありませんでしたが、日付が変わった25時に行われたパウエルFRB議長のコメント内容に応じて、上下動する展開となりました。

【10月19日】150円を目前に値動きが重く、経済指標の結果で反応しないケースも

前日のドル円は、午前中に149.48円の安値をつけてからはじりじり上昇し、引け寸前に149.93円の高値をつけました。

【10月18日】150円手前の押し合い状態。重要な経済指標がなく突如値動きする可能性も

東京時間、ロンドン時間は静かな値動きでしたが、小売売上高が発表される21時30分の少し前に急激な下落がドル円を襲い、149.74円から149.95円まで80pips近く値下がりしました。しかし、直後に下ヒゲを伸ばして反転上昇しています。

【10月17日】節目の150円を目前に身動きが取れない中、21時30分に小売売上高

前日のドル円は149.37~149.76円の狭いレンジ内の値動きにとどまりました。22時台の上昇が目立つ程度で、明確な流れはありませんでした。

【10月16日】最高値圏で上下からの圧力を受けながら漸進する相場になるケースも

10月12日(木)のCPI(消費者物価指数)によるドル高円安により、ドル円は再度150円トライを見据える価格帯まで上昇しました。金曜日はその高値からジリジリ下げる展開となり、149.56円で週の取引を終えています。

【10月13日】CPIからインフレ沈静化は見えず、再び150円チャレンジに移行

昨日のドル円は東京時間~ロンドン前半までは小さな値動きで推移していましたが、21時30分のCPI(消費者物価指数)の発表を契機として大きく上昇しました。

【10月12日】CPI待ちで値動きが硬直。150円を再度目指すトリガーになるか

前日のドル円は前々日に引き続いて緩やかな上昇トレンドを描き、日本時間深夜から朝方にかけて149.32円の高値をつけています。

【10月11日】PPIとFOMCを控えて積極的な売買を見送られる展開か

前日のドル円は、午前中に148.16円の安値をつけてからは上昇し、NY市場の前半には149円台を一時回復しましたが、そこからは下降に転じ148.65円で引けています。

【10月10日】中東情勢による下落は限定的で、ドル円は一定速度で上昇中

10月9日は日米ともに休場だったため、東京時間はほとんど値動きしませんでしたが、22時台に下落を開始。148.43円の安値をつけました。

表示:

全件数: 666 24/34