FXONが為替ブローカーとして提供している、リテール向け取引条件やプラットフォーム、取引可能な商品などを詳しくご案内しています。

口座開設方法や取引ツールの使い方、ヘルプデスクのQA集など、お客様向けサポート情報を掲載しています。

初めての方におすすめ!

arrow
口座開設からお取引までの流れ 口座開設からお取引までの流れ 口座開設からお取引までの流れ

リアル口座開設方法から、ご入金手続きまでを詳しく解説。

arrow
MetaTrader4/5 ご利用ガイド MetaTrader4/5 ご利用ガイド MetaTrader4/5 ご利用ガイド

メタトレーダーのインストール・操作方法をどこよりも詳しく解説。

arrow
よくある質問 よくある質問 よくある質問

お困り事はなんですか?あらゆる答えがここにある。

Coming Soon

arrow
トレード用語集 トレード用語集 トレード用語集

FX・仮想通貨・CFDなど、トレードや投資全般に関する用語集。

FXONの特徴 FXONの特徴 FXONの特徴
arrow
プロモーション プロモーション プロモーション
arrow
パートナー パートナー パートナー
arrow
トレーダーズマーケット トレーダーズマーケット トレーダーズマーケット
arrow
bg

2024.12.09

FXON流 マーケット分析(12/2~12/8)

good

この記事は:

に公開されています

に更新されています

為替市場の先週の振り返りと今週のポイント

先週の外国為替市場は、米国とアジアの政治情勢、経済指標の影響を受け神経質な値動きを繰り返しました。

ドル円は週の初めに150円台後半まで上昇しましたが、その後リスク回避の円買いや米雇用統計の結果を受けて149円台へ下落する場面もありました。

ユーロドルやポンドドルは、それぞれの経済指標や地域の情勢を反映しつつ上昇しました。

12月2日(月)
週明けのドル円は、先週末の流れを引き継ぎ、149円台後半で取引を開始しました。しかし、発表された米11月ISM製造業景況指数が48.4(予想:47.6、前回:46.5)と予想を上回る改善を示したものの、米長期金利が上げ幅を縮小するとドル売りが進行し、ドル円は149円台前半まで下押しされました。

ユーロドルは1.0460、ポンドドルは1.2617の安値をつけますが、これが週の安値となり、以後は上昇しました。

12月3日(火)
この日は日本株(日経平均)の上昇を背景にドル円が一時150円台前半まで持ち直しました。しかし、韓国で尹大統領が非常戒厳を発令したとのニュースが伝わると、リスク回避の円買いが強まり、ドル円は148円台後半まで急落しました。

ユーロドルとポンドドルは小動きに終始し、明確な流れは現れませんでした。

12月4日(水)
韓国の非常戒厳が解除されたことや、日銀が今月の会合で利上げを見送る可能性が報じられたことで、ドル買い・円売りが優勢となりました。ドル円は一時151円台前半まで上昇しました。

しかし、米国で発表された11月ADP雇用統計が14.6万人(予想:15.0万人、前回:18.4万人)と市場予想を下回ったことや、11月ISM非製造業景況指数が52.1(予想:55.5、前回:56.0)と大幅に悪化したため、米景気減速への懸念が広がり、ドル円は再び150円円付近へ押し戻されました。

12月5日(木)
日銀の中村審議委員が「利上げに反対とは言っていない」と発言したことが伝わると、追加利上げへの期待が一時的に高まり、円買いが優勢となりました。この影響でドル円は一時149円台後半まで下落しましたが、再び150円台を回復しています。

12月6日(金)
この日発表された米11月非農業部門雇用者数は22.7万人(予想:20.0万人、前回:3.6万人)と予想を上回る一方で、失業率は4.2%(予想:4.2%、前回:4.1%)とやや上昇。平均時給は前年同月比で4.0%(予想:3.9%、前回:4.0%)と堅調な伸びを示しました。

雇用市場が底堅さを維持している一方で、米利下げ観測が市場に残っていたことからドル売りが進み、ドル円は150円を割り込んで一時149.40付近まで下落しました。

今週の主要な経済指標、要人発言

12月9日(月)
8:50 日本 7-9月期四半期実質国内総生産(GDP、改定値)

12月11日(水)
22:30 米国 11月消費者物価指数(CPI)
22:30 米国 11月消費者物価指数(CPIコア指数)

12月12日(木)
22:15 ユーロ 欧州中央銀行(ECB)政策金利
22:45 ユーロ ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、定例記者会見

12月13日(金)
8:50 日本 10-12月期日銀短観・四半期大企業製造業業況判断
16:00 英国 10月月次国内総生産(GDP)(前月比)

今週の予測

各チャートにボリンジャーバンド(期間:20)の±1σ、±2σを表示して分析していきます。

ドル円(USDJPY)

150円付近での攻防が続いていますが、日銀の12月利上げ、米FOMC12月利下げの観測で、円高に傾きつつあります。ブラックアウト期間でFRB要人の発言はないものの、トランプ次期大統領の発言には引き続き注意が必要です。

ドル円の日足を分析します。

page_image page_image

150円を挟んだ攻防が続き、-1σを上に抜けられない状況です。ミドルラインも下向きになりつつあり、目線を下に向けるのが良さそうです。

続いて、ドル円の週足も分析してみます。

page_image page_image

先週は実体が短く、上下にヒゲが伸びる陽線で引けています。節目の150円を終値で明確に超えられていないため、ミドルラインを下回ると下げが本格化するケースも考えられます。

ユーロドル(EURUSD)

6日の米雇用統計を受けたドル売りで一時1.06を超えましたが、フランスの政情不安によるユーロ売りや、12日のECB理事会で0.25%ポイントの利下げが確実視されているなど、上値の重い展開が続きそうです。

ユーロドルの日足を分析します。

page_image page_image

じりじりと上昇してミドルラインを超え、一時的に+1σも上に抜けています。金曜高値の1.0629を超えると、トレンドが大きく変わる可能性も考えられます。

続いて、ユーロドルの週足も分析してみます。

page_image page_image

-2σを割り込んだところから反転上昇が始まっています。当面は、-1σを超えられるかどうかがポイントになりそうです。

ポンドドル(GBPUSD)

ポンドドルは、11月につけた安値から6日には一時1.28を超えるまで戻してきています。12月FOMCに向けたドルの動向、特にドル安の継続に注目です。

それでは、ポンドドルの日足を分析します。

page_image page_image

+1σを一時上抜けしたものの、上ヒゲを伸ばして陰線で引けています。ミドルラインも依然として右肩下がりで、ここから下落する展開もありえます。

続いて、ポンドドルの週足も分析してみます。

page_image page_image

長期的に見ると、緩い角度で安値を切り上げていることが確認できます。今回もこのラインに跳ね返されていますが、ここを割り込むようだと年単位のトレンド転換も想定されます。

この記事はお役に立ちましたか?

thumb_down いいえ
thumb_down はい

0人0人がこの記事が役に立ったと言っています

貴重な意見をいただきありがとうございます。

送信