FXONが為替ブローカーとして提供している、リテール向け取引条件やプラットフォーム、取引可能な商品などを詳しくご案内しています。

口座開設方法や取引ツールの使い方、ヘルプデスクのQA集など、お客様向けサポート情報を掲載しています。

初めての方におすすめ!

arrow
口座開設からお取引までの流れ 口座開設からお取引までの流れ 口座開設からお取引までの流れ

リアル口座開設方法から、ご入金手続きまでを詳しく解説。

arrow
MetaTrader4/5 ご利用ガイド MetaTrader4/5 ご利用ガイド MetaTrader4/5 ご利用ガイド

メタトレーダーのインストール・操作方法をどこよりも詳しく解説。

arrow
よくある質問 よくある質問 よくある質問

お困り事はなんですか?あらゆる答えがここにある。

Coming Soon

arrow
トレード用語集 トレード用語集 トレード用語集

FX・仮想通貨・CFDなど、トレードや投資全般に関する用語集。

FXONの特徴 FXONの特徴 FXONの特徴
arrow
プロモーション プロモーション プロモーション
arrow
パートナー パートナー パートナー
arrow
トレーダーズマーケット トレーダーズマーケット トレーダーズマーケット
arrow
bg

2024.07.15

FXON流 マーケット分析(7/8~7/14)

good

この記事は:

に公開されています

に更新されています

為替市場の先週の振り返りと今週のポイント

先週の為替相場といえば、なんといっても木曜の米消費者物価指数(CPI)からの強い下落です。ドル円をはじめとした、円絡み通貨ペアは総崩れとなりました。またユーロドル、ポンドドルはドル安の影響を受けて、高値を更新しています。

先週の月曜から水曜は、影響力が強い経済指標はありませんでした。火曜と水曜には、パウエルFRB議長の議会証言が行われましたが、ハト派に傾いた印象はなく、ドル買いをうながす内容でした。その結果、ドル円、ユーロ円、ポンド円はいずれも上昇しています。

そして7月11日(木)に、米国のCPIが発表されました。前月比で予想0.1%に対して結果-0.1%、前年同月比で予想3.1%に対して結果3.0%でした。またコア指数は、前月比で予想0.2%に対して結果0.1%、前年同月比で予想3.4%に対して結果3.3%でした。

全体的に予想を下回る弱い結果となり、ドル売りを誘発します。さらに、CPI発表直後に、日銀・日本政府による為替介入が行われた可能性があります。神田財務官はノーコメントとしていますが、12日公表された16日の当座預金増減要因の予想値と市場の推計値との差により、3.5兆円程度の円買いが行われたと推計されています。

またこの日には、英国の5月月次国内総生産(GDP)(前月比)が発表され、予想0.2%に対して結果0.4%と強い数値となり、ポンド買いにつながりました。

7月12日(金)には米国の6月卸売物価指数(PPI)が発表され、全体的に予想を上回りました。しかしドル円は再度の下落を見せ、157円台に突入。そのまま157.86円で週の取引を終えています。

またユーロ円とポンド円は、いずれも週の高値から3円以上下落してその週の取引を終えており、円が相対的な強さを見せた週後半の取引となりました。

今週の主要な経済指標、要人発言

7月15日(月)
25:30 米国 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、発言

7月16日(火)
21:30 米国 6月小売売上高(前月比)
21:30 米国 6月小売売上高(除自動車)(前月比)

7月17日(水)
18:00 ユーロ 6月消費者物価指数(HICP、改定値)(前年同月比)
18:00 ユーロ 6月消費者物価指数(HICPコア指数、改定値)(前年同月比)

7月18日(木)
21:15 ユーロ 欧州中央銀行(ECB)政策金利
21:45 ユーロ ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、定例記者会見

7月19日(金)
08:30 日本 6月全国消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
08:30 日本 6月全国消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く)(前年同月比)
08:30 日本 6月全国消費者物価指数(CPI、生鮮食料品・エネルギー除く)(前年同月比)

今週の為替相場では、16日(火)の米小売売上高に注目です。予想を下回るような弱い結果が出れば、さらなるドル売りの動きにつながる可能性も考えられます。

今週の予測

各チャートにボリンジャーバンド(期間:20)の±1σ、±2σを表示して分析していきます。

ドル円(USDJPY)

CMEのFedWatchツールによれば、最初の利下げが行われる可能性が高いのが9月FOMCで、このときの据え置き確率は3.8%。今のところ利下げはほぼ規定路線です。

この路線でいくとして、11月FOMCでも過半数が利下げを予測しています。12月にもFOMCがあり、9月以降の3回のFOMCのうち、2回程度で利下げするのではないかと考えられています。

ドル円の日足を分析します。

page_image page_image

一度はボリンジャーバンドの+1σを割り込んだものの、先週前半の上昇で再び+1σより高い価格帯に返り咲きました。しかし先週木曜のCPIで大暴落、金曜日も続落してボリンジャーバンドを貫通し、-2σまで到達しています。

続いて、ドル円の週足も分析してみます。

page_image page_image

先週の急落で、上昇トレンドラインにタッチして少し反転して引けています。このラインを週足レベルで割り込むようだと、本格的なトレンド転換につながるケースも考えられます。

ユーロドル(EURUSD)

ドル安が加速することで、ユーロドルは上昇トレンドへの移行を感じさせます。17日(水)には、ユーロの消費者物価指数が発表されます。

ユーロドルの日足を分析します。

page_image page_image

直近高値の1.09161に肉薄しています。

また、7月になってから日足の陰線は2本のみで、この点からも上昇の勢いを感じさせます。

上昇バンドウォークがすでに始まっているため、高値ブレイクも時間の問題かもしれません。

続いて、ユーロドルの週足も分析してみます。

page_image page_image

三角保ち合いの上辺にタッチしており、見方によっては終値で少しブレイクしています。続伸して完全に上に抜ければ、長期的な上昇トレンドへの道も開かれます。

ポンドドル(GBPUSD)

ポンドはユーロ同様に強く、対ドルで上昇することで、ポンドドルは上昇トレンドに入っています。同様に対円でも強く、ポンド円も高値圏に滞在しています。

それでは、ポンドドルの日足を分析します。

page_image page_image

直近高値の1.28605を一気にブレイクし、上昇バンドウォークがすでに始まっています。先週火曜日の短い陰線を除き、ここ最近はほとんど陽線ばかりが並んでいます。

続いて、ポンドドルの週足も分析してみます。

page_image page_image

三角保ち合いの上辺を抜けた可能性が高く、長期的な上昇トレンドの初動であるケースも考えられます。

この記事はお役に立ちましたか?

thumb_down いいえ
thumb_down はい

0人0人がこの記事が役に立ったと言っています

貴重な意見をいただきありがとうございます。

送信