FXONが為替ブローカーとして提供している、リテール向け取引条件やプラットフォーム、取引可能な商品などを詳しくご案内しています。

口座開設方法や取引ツールの使い方、ヘルプデスクのQA集など、お客様向けサポート情報を掲載しています。

初めての方におすすめ!

arrow
口座開設からお取引までの流れ 口座開設からお取引までの流れ 口座開設からお取引までの流れ

リアル口座開設方法から、ご入金手続きまでを詳しく解説。

arrow
MetaTrader4/5 ご利用ガイド MetaTrader4/5 ご利用ガイド MetaTrader4/5 ご利用ガイド

メタトレーダーのインストール・操作方法をどこよりも詳しく解説。

arrow
よくある質問 よくある質問 よくある質問

お困り事はなんですか?あらゆる答えがここにある。

Coming Soon

arrow
トレード用語集 トレード用語集 トレード用語集

FX・仮想通貨・CFDなど、トレードや投資全般に関する用語集。

FXONの特徴 FXONの特徴 FXONの特徴
arrow
プロモーション プロモーション プロモーション
arrow
パートナー パートナー パートナー
arrow
トレーダーズマーケット トレーダーズマーケット トレーダーズマーケット
arrow
bg

2024.07.08

FXON流 マーケット分析(7/1~7/7)

good

この記事は:

に公開されています

に更新されています

為替市場の先週の振り返りと今週のポイント

先週の為替相場では、週の半ばにドル円が161.95円という37年ぶりに高値を更新し、ユーロドル、ポンドドルもほぼ同じタイミングで高値をつけています。しかしドル円はそこから週の後半にかけて下落に転じました。一方でユーロドル、ポンドドルは上昇して週の取引を終えています。

弱い経済指標の影響もありドル高は一服しましたが、英国やフランスの政治状況が落ち着きを見せ始めていることで、ユーロドル、ポンドドルの上昇トレンドにつながりました。

そんな1週間の流れを振り返っていきます。

7月1日(月)には、米国の6月ISM製造業景況指数が発表され、予想49.2に対して結果48.5と弱い結果が出ました。ドル円は一時161円を割り込みますが、すぐに反転して上昇トレンドに回帰してます。

7月2日(火)には、ユーロの6月消費者物価指数の速報値が発表されました。コア指数の前年同月比は、予想2.8%に対して結果2.9%と若干インフレが進んだことが示されました。

7月3日(水)には米国の6月ADP雇用統計が発表され、予想16.0万人に対して結果15.0万人と、予想を下回りました。

また、同日発表された米国の6月ISM非製造業景況指数(総合)は、予想52.5に対して結果48.8でした。これを受けてドル円は大きく下落し、週単位で見てもここがターニングポイントになりました。

7月5日(金)には、注目の6月米国雇用統計が発表されました。失業率がわずかに増加した点を除けばほぼ予想通りの結果となり、相場全体の流れを変えるほどのインパクトはありませんでした。

今週の主要な経済指標、要人発言

7月9日(火)
23:00 米国 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、発言

7月10日(水)
23:00 米国 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、発言

7月11日(木)
15:00 英国 5月月次国内総生産(GDP)(前月比)
21:30 米国 6月消費者物価指数(CPI)(前月比)
21:30 米国 6月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
21:30 米国 6月消費者物価指数(CPIコア指数)(前月比)
21:30 米国 6月消費者物価指数(CPIコア指数)(前年同月比)

今週は木曜日のCPIの注目度が高いです。162円台目前まで上昇したドル円は160円台まで下落しており、経済指標の弱さから年内2回の利下げ観測が復活しつつあります。

これを裏付けるような結果がCPIで出れば、160円を割り込む下落が発生する可能性も十分にあります。

今週の予測

各チャートにボリンジャーバンド(期間:20)の±1σ、±2σを表示して分析していきます。

ドル円(USDJPY)

CMEのFedWatchツールによれば、9月FOMCにおける据え置き確率は22.1%にまで低下しています。1週間前は35.9%だったので、直近の経済指標結果がインフレの後退を示唆し、利下げ観測が強まっていることが分かります。

それでは、ドル円の日足を分析します。

page_image page_image

ボリンジャーバンドの+1σと+2σの間で上昇バンドウォークが長く続いていましたが、先週金曜日の日足が陰線になり、+1σを終値で割り込みました。

しかしこの下落は、すでにブレイクされている160.21円がサポート転換することで、160円台後半まで反発して週の取引を終えています。このまま+1σを上回ることなく、調整の下げが続く場合、ボリンジャーバンドの-1σ付近まで下がることはよくあるため、買いを入れる際はタイミングの見極めが重要です。

続いて、ドル円の週足も分析してみます。

page_image page_image

ほぼ実体がない十字線のような形で引けたものの、上昇バンドウォークはキープしており、まだ上昇目線と考えられます。

160円台を死守できるかがポイントになるでしょう。

ユーロドル(EURUSD)

荒れていたフランスの政局ですが、国民議会の決選投票で与党と左派連合が連携することにより、極右勢力の過半数獲得が阻止される見通しです。

ユーロ円が大きく上昇していることからも、ユーロ高の勢いを確認できます。ユーロドルの日足を分析してみましょう。

page_image page_image

月曜に大きく上窓を開けて寄り付き、火曜日から4連騰を達成しました。すでにローソク足はボリンジャーバンドの+2σを突破しており、上昇の勢いの強さを物語っています。

続いて、ユーロドルの週足も分析してみます。

page_image page_image

三角保ち合いの下辺から反発し、再び上昇に転じています。上下どちらに抜けていくか注目です。

ポンドドル(GBPUSD)

ポンドも買い圧力が強く、対円では205円に到達し、ドル円以上の上昇となっています。ポンドドルの日足を分析してみましょう。

page_image page_image

火曜日から陽線が4連続して、高値抵抗線を終値で上に抜けています。このまま、ボリンジャーバンドの上昇バンドウォークに移行するパターンも考えられます。

続いて、ポンドドルの週足も分析していきます。

page_image page_image

三角保ち合いの上辺を終値で抜けており、日足、週足ともに、上昇トレンドの初動である可能性があります。

この記事はお役に立ちましたか?

thumb_down いいえ
thumb_down はい

0人0人がこの記事が役に立ったと言っています

貴重な意見をいただきありがとうございます。

送信