FXONが為替ブローカーとして提供している、リテール向け取引条件やプラットフォーム、取引可能な商品などを詳しくご案内しています。

口座開設方法や取引ツールの使い方、ヘルプデスクのQA集など、お客様向けサポート情報を掲載しています。

初めての方におすすめ!

arrow
口座開設からお取引までの流れ 口座開設からお取引までの流れ 口座開設からお取引までの流れ

リアル口座開設方法から、ご入金手続きまでを詳しく解説。

arrow
MetaTrader4/5 ご利用ガイド MetaTrader4/5 ご利用ガイド MetaTrader4/5 ご利用ガイド

メタトレーダーのインストール・操作方法をどこよりも詳しく解説。

arrow
よくある質問 よくある質問 よくある質問

お困り事はなんですか?あらゆる答えがここにある。

Coming Soon

arrow
トレード用語集 トレード用語集 トレード用語集

FX・仮想通貨・CFDなど、トレードや投資全般に関する用語集。

FXONの特徴 FXONの特徴 FXONの特徴
arrow
プロモーション プロモーション プロモーション
arrow
パートナー パートナー パートナー
arrow
トレーダーズマーケット トレーダーズマーケット トレーダーズマーケット
arrow
bg

2024.06.03

FXON流 マーケット分析(5/27~6/2)

good

この記事は:

に公開されています

に更新されています

為替市場の先週の振り返りと今週のポイント

先週の為替相場は、全体としてはドル高、円高がそれなりに進行したものの、ドル円は157円台から反落しています。ユーロドルはほぼ1.08台での推移で、明確な方向感はありませんでした。ポンドドルは1.28手前から下落に転じました。

またユーロ円、ポンド円は円高の影響で木曜に底を打ったものの、そこから強く反発しました。1週間の流れを振り返ってみましょう。

5月27日(月)~5月29日(水)までは、日米欧英に関係する重要な経済指標はありませんでした。

5月30日(木)には、米国の1-3月期四半期実質国内総生産(GDP、改定値)(前期比年率)が発表され、予想1.3%に対して、結果も1.3%でした。

5月31日(金)には、ユーロの5月消費者物価指数(HICP)の速報値が発表されました。前年同月比で予想2.5%に対して、結果は2.6%となっています。コア指数の前年同月比は予想2.7%に対して、結果2.9%でした。

この指標をきっかけにユーロドルは上昇し、1.0882の高値をつけました。

またこの日は、注目度が高かった米国の4月個人消費支出も発表されました。PCEデフレーターは、前年同月比で予想2.7%に対して、結果も2.7%となっています。食品とエネルギーを除いたPCEコアデフレーターは、前月比で予想0.3%に対して結果は0.2%、前年同月比で予想2.8%に対して結果2.8%でした。

この指標をきっかけに、ドル円は156.56円まで下落するものの、その後157円台まで値を戻して週の取引を終えています。

今週の主要な経済指標、要人発言

6月3日(月)
23:00 米国 5月ISM製造業景況指数

6月5日(水)
21:15 米国 5月ADP雇用統計(前月比)
23:00 米国 5月ISM非製造業景況指数(総合)

6月6日(木)
21:15 ユーロ 欧州中央銀行(ECB)政策金利
21:45 ユーロ ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、定例記者会見

6月7日(金)
18:00 ユーロ 1-3月期四半期域内総生産(GDP、確定値)(前期比)
18:00 ユーロ 1-3月期四半期域内総生産(GDP、確定値)(前年同期比)
21:30 米国 5月非農業部門雇用者数変化(前月比)
21:30 米国 5月失業率
21:30 米国 5月平均時給(前月比)
21:30 米国 5月平均時給(前年同月比)

月初ということもあり、重要な経済指標がいくつも発表される週となります。この中ではやはり注目度が高いのは、金曜日の米国雇用統計です。前回の雇用統計では、雇用者数の伸びが予想より悪かったため、ドル売りの材料となりドル円は安値を更新しています。

CMEのFedWatchツールを見ると、利下げ予想の割合が金利据え置きの予想を上回るのは、9月のFOMCとなっています。その後11月と12月にFOMCがあるため、年内の利下げは2~3回実施されると予想されています。

今週の雇用統計をはじめとして、各種経済指標や要人発言がインフレの後退を示していたり、経済的に悪い情報が流れたりすると、利下げ確率が上がっていくため、FedWatchツールをチェックしたほうが良いでしょう。

今週の予測

各チャートにボリンジャーバンド(期間:20)の±1σ、±2σを表示して分析していきます。

ドル円(USDJPY)

今週は雇用統計以外に、ISM、ADPと米国絡みの重要な経済指標が複数発表されます。GWの時期に行われた為替介入で下げた分はかなり回復しており、もう一度160円を試すかに注目が集まります。

ドル円の日足を分析します。

page_image page_image

おおむねボリンジャーバンドのミドルラインより上での価格推移が続いている状況です。上下のバンド幅が狭まりつつあり、トレンドの再始動に向けて力を貯めているようにも見えます。

続いて、ドル円の週足も分析してみます。

page_image page_image

152円より上で推移しており、ボリンジャーバンドの+1σと+2σ間での値動きが始まっており、チャート的には高値を更新してもおかしくありません。

ユーロドル(EURUSD)

ユーロ絡みの材料でいえば、金曜日に四半期GDPが発表されます。ここ数年の市場のテーマは米国の金融政策であり、ユーロに絡んだ経済指標にもあまり反応しないケースも少なくありません。あくまで米ドルの動きを見ながらのトレードが有効と考えられます。

ユーロドルの日足を分析します。

page_image page_image

ボリンジャーバンドのミドルラインは右上がりですが、ここ最近は方向感のない値動きになっています。+1σを超えて、もう一度上昇トレンドに入るケースも想定されます。

続いて、ユーロドルの週足も分析してみましょう。

page_image page_image

週足レベルの長い視点では、いまだ三角保ち合いの中に価格があります。今のところ、上辺付近での値動きが継続中です。

ポンドドル(GBPUSD)

今週はポンド絡みでは、重要度が高い経済指標はありません。ユーロドル同様、米ドルの動きを見ながらのトレードとなります。

それでは、ポンドドルの日足を分析します。

page_image page_image

バンドウォークが続いていましたが、終値ベースで+1σを割り込んでいます。ミドルラインは右上がりなので、+1σより上に価格が出れば、続伸していくパターンもありそうです。

続いて、ポンドドルの週足も分析してみます。

page_image page_image

こちらも三角保ち合いの内側にありますが、先週のヒゲ先が上辺に触れています。このままドル安になることで、上抜けするシナリオもありえるでしょう。

この記事はお役に立ちましたか?

thumb_down いいえ
thumb_down はい

0人0人がこの記事が役に立ったと言っています

貴重な意見をいただきありがとうございます。

送信