FXONが為替ブローカーとして提供している、リテール向け取引条件やプラットフォーム、取引可能な商品などを詳しくご案内しています。

口座開設方法や取引ツールの使い方、ヘルプデスクのQA集など、お客様向けサポート情報を掲載しています。

初めての方におすすめ!

arrow
口座開設からお取引までの流れ 口座開設からお取引までの流れ 口座開設からお取引までの流れ

リアル口座開設方法から、ご入金手続きまでを詳しく解説。

arrow
MetaTrader4/5 ご利用ガイド MetaTrader4/5 ご利用ガイド MetaTrader4/5 ご利用ガイド

メタトレーダーのインストール・操作方法をどこよりも詳しく解説。

arrow
よくある質問 よくある質問 よくある質問

お困り事はなんですか?あらゆる答えがここにある。

Coming Soon

arrow
トレード用語集 トレード用語集 トレード用語集

FX・仮想通貨・CFDなど、トレードや投資全般に関する用語集。

FXONの特徴 FXONの特徴 FXONの特徴
arrow
プロモーション プロモーション プロモーション
arrow
パートナー パートナー パートナー
arrow
トレーダーズマーケット トレーダーズマーケット トレーダーズマーケット
arrow
bg

2024.12.30

FXON流 マーケット分析(12/23~12/29)

good

この記事は:

に公開されています

に更新されています

為替市場の先週の振り返りと今週のポイント

先週の為替市場は、クリスマス休暇の影響で取引参加者が減少し、値動きが限定的な展開となりました。ドル円は円安傾向を維持し、一時158円台まで上昇する場面がありましたが、強いトレンドは形成されませんでした。

ユーロドルやポンドドルも小動きに終始し、全体的に材料難の1週間となりました。

12月23日(月)

週明けはFRBの利下げペースが鈍化するとの見方が強まり、米10年債利回りが上昇しました。ドル買いが進み、ドル円は157円台前半へと上昇しました。

イギリスでは、7-9月期四半期GDP改定値が前期比0.0%(予想:0.1%)となり、経済成長の弱さが改めて示されましたが、ポンドドルへの影響は限定的でした。

一方、米11月新築住宅販売件数の年率換算件数は66.4万件(予想:66.5万件)とほぼ予想通りの結果で、相場への影響は限定的でした。

12月24日(火)~25日(水)

クリスマス休暇が本格化し、市場の流動性は大きく低下しました。ドル円は157円台前半を中心に小幅な値動きとなり、様子見ムードが強まりました。

この間、植田日銀総裁の講演内容が報道されたものの、新たな政策の示唆はなく、相場の反応は限定的でした。ユーロドルとポンドドルも動意に乏しく、例年のクリスマス期間によくある値動きとなりました。

12月26日(木)

米国で発表された新規失業保険申請件数は21.9万人で、予想の22.3万人を下回りました。ドル買いが強まり、ドル円は一時158円台に乗せ、約5か月ぶりの高値を記録しました。ただし、上昇の勢いは続かず、その後は157円台後半へと押し戻されました。

この日は特に注目されるユーロ圏やイギリスの指標発表はなく、ユーロドルとポンドドルは引き続き狭いレンジでの取引が続きました。

12月27日(金)

年末を控え、さらなる材料難となったため、市場は終日静かな動きを続けました。

ドル円は157円台後半での推移となり、大きな値動きは見られませんでした。ユーロドルやポンドドルも引き続き停滞気味の動きとなり、全体的に方向感の乏しい1日でした。

今週の主要な経済指標、要人発言

1月3日(金)

  • 24:00 米国 12月ISM製造業景況指数

今週の予測

各チャートにボリンジャーバンド(期間:20)の±1σ、±2σを表示して分析していきます。

ドル円(USDJPY)

日銀が利上げに慎重な姿勢を見せ、日米金利差の縮小には時間がかかるとの見方が広がっています。上値を試す展開になりそうですが、市場参加者の少ない年末年始は動意の乏しい展開が予想されます。トレードは控えたほうが良いでしょう。

ドル円の日足を分析します。

page_image page_image

+2σと+1σの間を変わらず推移しており、上昇バンドウォークになっています。158円付近で止められていますが、ミドルラインも右肩上がりで、上目線を維持したままでよさそうです。

続いて、ドル円の週足も分析してみます。

page_image page_image

4週連続で陽線になっており、12月の各週は上昇が続きました。大きな節目になる160円を目指して上昇していきそうです。

ユーロドル(EURUSD)

年内には大きな材料もなく、下落には歯止めがかかりつつありますが、政治的混乱と経済の低成長からECBは追加利下げをするとの見方が広がっており、ユーロ売り優勢の展開はまだ続きそうです。ドル円と同じく年末年始は薄商いのため、トレードは控えたほうが良いでしょう。

ユーロドルの日足を分析します。

page_image page_image

下落に歯止めがかかり、ミドルラインに近づいてきています。1.044のあたりに抵抗線があり、ここを上抜けしていけば、次のターゲットは1.06付近になりそうです。

続いて、ユーロドルの週足も分析してみます。

page_image page_image

2022年から続いていた大きなレンジから流れが変わり、1.0629から1.0334の範囲で推移しています。週足で見ると下降バンドウォークになっており、レンジ下限の1.033を下抜けすると、下落の勢いを強めそうです。

ポンドドル(GBPUSD)

英国経済の見通しが悪化しており、下落基調からなかなか回復できずにいます。ドルの動向を窺う展開が続きそうです。ユーロドルと同じく、市場参加者の少ない年末年始は、トレードを控えたほうがいいでしょう。

それでは、ポンドドルの日足を分析します。

page_image page_image

日足チャートでは保ち合いになっており、-2σを離れて-1σを終値で上抜けしています。ミドルラインを上抜けすると、12月高値が次のターゲットになりそうです。

続いて、ポンドドルの週足も分析してみます。

page_image page_image

先週は小動きで、-1σと-2σの中間付近に位置しています。ミドルラインは緩やかながら右肩下がりになっており、4月安値の1.2299を目指す展開もあり得るでしょう。

この記事はお役に立ちましたか?

thumb_down いいえ
thumb_down はい

0人0人がこの記事が役に立ったと言っています

貴重な意見をいただきありがとうございます。

送信